運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-05 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

原子力発電施設等立地地域振興特措法は、原発や再処理工場など核燃料サイクル施設立地自治体に加えて隣接市町村対象にして、道路整備やそれから港湾施設等公共事業への国の補助率をかさ上げし、それらを自治体借金地方債で行った場合には元利償還分の七割を地方交付税で、そして企業立地等の減税で減収した場合には地方交付税でそれぞれ穴埋めするというものであります。  

笠井亮

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

また、四兆円の臨財債発行額のうち約八五%に当たる約三・四兆円が既にもうこれまで借りてきた臨財債元利償還分ですから、過去の臨財債償還新規臨財債を充てる、そういうことが生まれております。借金を返すために借金をする、こういう状況になっているわけで、いずれにしても、このまま元利償還額交付税総額に計上され続けることというのは適正な姿とは到底思えません。  

吉川元

2016-03-23 第190回国会 参議院 総務委員会 第6号

現実的に、来年、元利償還分臨財債発行しないということはあり得ないわけですね、物理的に。これは常識的に、よほどの税収が上振れしない限りはできないわけですから。そうなると、更にこれ一般財源総額を圧迫するということになります、必然的に。  そんなことを繰り返していると、これもう無理なんですよ。臨財債臨時財政対策債で借り換えて返していくということはほぼ不可能に近い、今の現状からすれば。

江崎孝

2016-03-22 第190回国会 参議院 総務委員会 第5号

横山信一君 臨財債元利償還分についてもう少しお聞きをしたいんですけれども、平成年度から毎年度連続して地方財源不足が生じてきております。これは、国と地方折半ルールに基づいて、折半対象金額財源不足分については、国がその半分を一般会計から地方交付税総額に加算をするということになっているわけです。

横山信一

2015-03-09 第189回国会 衆議院 総務委員会 第4号

しかし、今言ったように、短期の、単年度発行に関しましても、やはり、普通折半であるべきところでありますけれども、それ以外の、そもそもの元利償還分が賄い切れないものでありますから、地方がそもそも払わなきゃいけない借金を、さらにこれは臨財債にまた積み増しをして、結局、臨財債償還のために新たな臨財債発行しなきゃいけない、こういうような形で、毎年毎年これが増加の一途をたどっているんですね。  

水戸将史

2014-03-20 第186回国会 参議院 総務委員会 第8号

今回、六千百八十億円、九・九%減の五兆五千九百五十二億円となりましたが、減少は新規分であり、過去に発行された既往分元利償還分発行が増えていることはタコの足食いのようなものです。今後、合併特例債元利償還費維持補修費などとともに地方財政を圧迫することが懸念されます。  第五は、消費税増税分の取扱いについてです。  

又市征治

2013-05-16 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

やはり、森林所有者が三割負担するというのはなかなか大変だなというふうに実感をいたしておりまして、この任意の上乗せの部分は、当然これは最大限御努力いただくと思うんですが、この森林所有者の持つ三割のところを、今回の法律で、三割の元利償還じゃなくて、山というのは基本的には過疎地ですから、過疎債辺地債、こういうものをこの三割のところに使うと、過疎債で出せば、これは元利償還分の七〇%、辺地債だと八〇%、こういうふうになりますけれども

石田祝稔

2013-03-14 第183回国会 衆議院 本会議 第11号

また、臨財債残高平成二十五年度末四十五兆にも上り、臨財債元利償還分基準財政需要額に算入されるということですが、きちんと担保されるのでしょうか。  臨財債地方借金という位置づけですが、その元利償還分交付税措置とするという。これも、国の借金なのか地方借金なのか、責任の所在が曖昧です。この現状について、いかがお考えでしょうか。  

東国原英夫

2013-02-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第3号

元利償還分基準財政需要額に積算していいですよ、その中の八〇%は交付税措置しますよと。でも、二〇%は地方債ですよ。つまり、これは地方借金ということですよね。  それで、二番目が、緊急防災減災事業費四千五百五十億。これは地方単独事業なんですが、充当率が一〇〇%、元利償還が、七〇%を基準財政需要額に入れていいよと。三〇%が地方負担なんです。これも地方負担が三〇%。  

東国原英夫

2012-08-03 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

その予算制約式をごく単純な形で示しましたのが、そのスライドのページ二と書いてあるものの真ん中にある式でございますけれども、この等式、イコールの右側に、国債費を除く歳出、それから既存の国債に一と利子率を掛けたものがございますが、これは元利償還分ということでございますので、歳出全体に対して、税収等、この中にはその他収入も入ります、そして単純化のために建設国債を考慮しないでおきますと、新規赤字国債でファイナンス

國枝繁樹

2011-08-11 第177回国会 衆議院 総務委員会 第27号

しかし、元利償還分の五〇%を交付税措置するとすると、政府資金で引き受けられた地方債でも、交付税措置がついているものなら金利は〇・五%、そして民間等資金で引き受けられた地方債でも、一・五%の半分を交付税が見るということで担保があるわけですから、一・五%の半分の〇・七五%という年率になる。  理論上のモデルとしてはそういうことになる。

柿澤未途

2010-03-09 第174回国会 参議院 総務委員会 第2号

現実に辺地債というものが八割元利償還分見ると、こういうものもありますけれども、やはりまず各党が合意をして、そして引き続いてこの過疎債を切らさずにやっていく、そういう中で、最大限財政事情考えたときにどこまでがいいのかと、こういう議論も随分しましたけれども、結果として七割と、こういうことになったわけでございます。

石田祝稔